エコ・ハウスコンテストいわては、住む人はもちろん、地域にも、地球にもプラスとなる家づくりを表彰、周知、拡大することで、100年先の豊かないわてを創る活動を行います。

評価基準

審査は以下の観点から総合的に評価されます(各部門共通)


①建築力

断熱性能、気密性能、日射コントロール など、建物本体の性能を評価します。


②設備力

省エネ設備の導入やフィルター掃除などの維持管理、設備更新のしやすさを評価します。


③エネルギー生産性

太陽光発電や薪・ペレットなど、自然エネルギーの生産や利用状況を評価します。


④健康・快適性・レジリエンス

健康面やコミュニティ形成、災害時の生活維持など、居住者にとってプラスとなる要素を評価します。


⑤地域力・社会性・持続力・教育

県産木材利活用や景観への配慮など、地域との関わりについて評価します。


⑥家づくりのポイント

家族への想いや、建物・土地が刻んだ歴史など、家づくりにおいて重視したことについて評価します。

応募部門


新築部門

2022年1月以降に工事が完了し、実際に居住または使用されている、岩手県内で新築された住宅を対象とします。


リノベーション部門

2022年1月以降に工事が完了し、実際に居住または使用されている、岩手県内で増改築等工事が行われた住宅を対象とします。

表彰


大賞・優秀賞

  • 特に優秀な住宅を表彰します


U-40賞

  • 40歳以下の設計者、施工者を表彰します


スポンサー特別賞

  • スポンサーの思想に合致した家づくりを特別に表彰します


エコ・ハウスビルダー認証

  • 素晴らしい家づくりを行なった設計者、施工者を認証します
  • 認証されたエコ・ハウスビルダーの名簿を公開します

応募対象

岩手県内に建築された住宅であること

2022年1月以降に工事が完了し、実際に居住または使用されていること 

応募者が設計・施工・建築主など、いずれかに関与していること

工事内容に応じ、以下の外皮性能及び気密性能を満たすこと

  • 新築の場合、外皮性能等級6以上(2,3地域Ua=0.28以下、4地域Ua=0.34以下)、気密性能C値0.5以下であること
  • フルリノベーションの場合、新築と同様の性能を満たすこと
  • 部分改修や増築等の場合、施工した空間(増築の場合、既存部分との取り合い部も含む)の各部位の熱抵抗値Rが等級5の基準値以上 (3地域の天井R≧4.4など)、かつ居住エリア内でのヒートショック対策等に配慮しており、気密性能C値1.0以下を目指していること

審査の流れ、スケジュール


7月下旬〜 開催案内、問い合わせ受付

  • エコ・ハウスコンテストいわての開催概要をご案内します


10月1日〜11月30日 応募
受付

  • エントリーを受け付けます。
  • 問い合わせ等については引き続き対応します


12月 書類審査

  • 提出された書類や図面、写真をもとに、審査委員が審査を行います
  • 書類審査により、優秀作品10作品程度を選考します
  • 審査は設計者や施工者が特定されないよう、関係者名は伏せて行います


1月 現地審査

  • 書類審査により選ばれた優秀作品全てを、審査委員が現地審査します
  • 書類では伝わらないことを確認したり、建築主へのヒアリングを行います
  • 現地審査により、各賞を決定します


1月31日〜2月13日(金) ノミネート作品展示

  • 優秀作品をアイーナ5階岩手県環境学習交流センターで展示します


2月14日(土) 表彰式

  • 各賞の発表と表彰を行います
  • 受賞作品のプレゼンテーションのほか、エコ・ハウスに関するシンポジウムを行います

応募方法


応募期間

10月1日(水)〜11月30日(日)必着


応募
方法

以下の資料を添付し、事務局あて提出してください

  • 応募申請書(後日公開)
  • 建物概要、設計趣旨書 、
  • 図面(配置図、平面図、立面図、断面図、矩計図、設備図(暖冷房、換気、給湯)、電気図など) 
  • 写真(外観・内観を含む5枚以上) 
  • 性能証明書類(UA値、一次エネルギー消費量、気密測定結果など) 
  • その他PR資料(任意) 


応募
費用

20,000円/件

1者で複数応募の場合は、2件目以降15,000円/件とします

応募上の注意

  • 応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、主催者は広報等で使用できるものとします 
  • 応募資料は返却いたしません 
  • 応募に関して虚偽が発覚した場合は入賞を取り消す場合があります 

審査委員


審査委員長

吉野 博 氏 (東北大学 名誉教授)

審査委員

大塚 陽 氏 (オオツカヨウ建築設計)(予定)

藤居 由香 氏(岩手県立大学 社会福祉学科 教授) 

田中 隆充 氏(岩手大学 理工学部 教授) 

※その他の審査委員は、確定し次第、随時公開します

主催・後援


主催

  • エコ・ハウスコンテストいわて実行委員会


後援

  • 岩手県(予定)
  • 一般財団法人岩手県建築住宅センター(予定)
  • 岩手県地球温暖化防止活動推進センター(予定)
  • 一般社団法人エネルギーエージェンシーいわて

事務局・問い合わせ先

エコ・ハウスコンテストいわて実行委員会

(一般社団法人エネルギーエージェンシーいわて内)

公式Webサイト: https://eai.or.jp/eco-con/

問い合わせ等は、以下のメールフォームからお願いします